スポンサーリンク
『はじめての近現代短歌史』を読んだが、面白かった。
自分が短歌が好きだということが改めて分かった。
現代短歌でよく読んだのが穂村弘だ。
穂村弘は短歌界でも評価され、エッセイも面白く、とくに短歌の入門書など勉強になった。
一方で『はじめての近現代短歌史』では加藤治郎に厳しい気がした。
それにしても以下の歌は傑作と思う。
にぎやかに釜飯の鶏ゑゑゑゑゑゑゑゑゑひどい戦争だった 加藤治郎
わあ、釜めしだ、ふたを開けたら湯気が上がり鶏肉がゴロゴロで嬉しいな、というウキウキ感が否定される。
松屋のごろごろ煮込みチキンカレーのウキウキ感があってもよさそうなものだが、そのような感は一切無い。
ひどい戦争とあるので、ネガティブな雰囲気が支配している。
ネガティブな歌という観点から、鶏肉の羅列がサルトルの『嘔吐』でのマロニエの根のような実存主義的に気持ち悪く感じられ、かつニワトリが「ゑゑゑゑゑ」とうめいているように鳴いているような印象を受ける。
そのうめき声が戦争で犠牲になった人間にも重なり、なんとも映像化不可能で不思議な感覚になる。
三十一文字でこんなに感情を揺さぶり、疲れてしまうほどの威力を持っている。
加藤治郎も早稲田大学だ。